デュアルキャリアライフ

プロアイスホッケー選手とITセールスを両立するアスリートのブログ

デュアルキャリアのお金の話

大卒後はプロ一本でも十分な額の報酬がありました。しかしそれを上回る魅力が、デュアルキャリアにはありました。

f:id:athlete-hopper:20221230152926j:image

私の収入源は以下4つです。

①横浜GRITSからのアイスホッケー報酬

②勤務先からの給与+営業インセンティブ

③その他スポンサー費

④副業

私は営業職であり、成果を出せばインセンティブが発生します。

デュアルキャリアにより、仕事が時短勤務になる事は明白でした。

そのため「働いた時間の長さ」ではなく「出した成果」にインセンティブが発生する会社を選びました。

 

会社員は毎月決まった額が給与として振り込まれます。精神的にも安定します。

働けばスキルや経験が得られ、昇進や転職などキャリアアップに繋がります。

努力や職歴が、一生分のキャリアを作る大きな土台となります。

アスリート一本の生活では得られないものです。

 

一度20代のうちに職歴を作ってしまえば、競技引退後もスムーズにキャリア構築が可能です。

職歴が無ければ、縁故に頼らざるを得ません。

縁故の場合、選択肢は大幅に狭まります。

そこで大きく花咲く例もありますが、母数に比べて極めて少数です。

 

主体的なキャリア構築こそが、自らの選択肢を増やします。

結果として収入に反映されます。

収入が増える事で、得られる経験も変わってきます。

キャリア構築のチャンスは20代が1番可能性を秘めています。

だから私はデュアルキャリアを選びました。

 

また、都心部でデュアルキャリアをしていると、有難いことにスポンサーや副業の引き合いがあります。

2023年の目標は年収をここから更に2倍にする事です。

増えた収入を自己投資し、自分の可能性を更に広げていきたいと思います。

そのためにはアウトソーシングを徹底しようと考えています。

自分が集中したい時間にリソースを割く事が、成果を出す1番の方法だからです。

「首都圏×デュアルキャリア」は大きなチャンスがあります。